日本オーガニック株式会社

数字で見る土壌と肥料 【土壌編】

土壌の三相分布

【土壌の三相とは】

土壌は「固相」と「液相」、「気相」で構成されており、それらは総称して「三相」と呼ばれています。

適切な三相のバランスを維持することで、土壌の物理的性質を改善し、作物に必要な水分を効果的に管理することが可能になります。

名称内訳一般的な体積比
固相土壌粒子や有機物など約50%
液相水など約25%
気相空気など約25%
土壌の三相分布

【液相と気相の変化】

雨天時には降水により土壌中の液相の体積比が増加し、それにともなって気相の体積比が減少します。降水量が多い場合には、気相の体積比のほぼすべてを液相が占めてしまうこともあります。このことから、土壌は固相と間隙(液相と気相)から構成されていると表現することができます。

液相と気相の変化